LM3909をディスクリートで作る

ある古い本に回路図があって、作りたいけれど部品が手に入らない。 そんな時、あなたなら、どうしますか。 私は、ローテクに走りました。

出会いは突然やってきた

ある日のこと、子供が小学校の図書館から電子工作の本を借りてきました。 その製作記事に出ていた回路を作りたいというのです。 豆電球を光らせるフラッシャー。 ICを使っているから部品点数も少ない。 楽勝だね。 ICの型番は、LM3909。どれ、ネットで調べてみるか。

入手不能

LM3909、私はこの型番は知りませんでした。 根がデジタル屋なので、アナログICは、555ぐらいしか使ったことがないのです。 555は、今でもセカンドソースがワンサカありますが、LM3909を調べてびっくり。
廃品種ですか?
googleさんに聞くと、かろうじて、ナショナルセミコンダクタの資料がありました。 これらの文書が、この先どこで入手可能であるか保証が無いため、 あえて、リンク先は、書いていません。 資料はあるけど、物が無い。どうしよう。

等価回路

アプリケーションノート(AN-154)には、1975年の日付が入っています。 つまり、30年以上も昔のICということです。 この当時のICは、おおらかなもので、 仕様書には、等価回路がばっちりと書かれていました。 このICも例外ではなく、等価回路が書いてあって、 AN-154には、ご丁寧に動作原理まで解説してありました。 これならいける、作っちまえ。

回路構成

回路は、部品点数もそれほど多くなく簡単でした。
回路図
トランジスタが5本、抵抗が9本の構成です。 等価回路には、6.5Vのツェナーダイオードも含まれていたのですが、
  1. 回路保護用らしい
  2. 手持ち部品が無かった
という二つの理由により 実装しませんでした。
トランジスタのうち、二つのPNPトランジスタQ2AとQ2Bは、 マルチコレクタで作られたペアトランジスタだったのですが、 別に厳密なペアにする必要は無いと考え、型番とランクだけ合わせています。

大きいことは、いいことだ

せっかくなので、同じ回路を親子競作してみました。 子供は4ミリピッチの蛇の目基板「AT-1」を 大人は2.54ミリピッチの万能基板「ICB-90」を使っています。
LM3909ボード
大人基板は、テストピンしか立てられませんでしたが、 子供基板には、6色のターミナルが堂々と並んでいます。 大きさに合わせて、トランジスタのパッケージも選びました。
使用トランジスタ
トランジスタ子供基板大人基板
Q12SC18152SC2458
Q2A/Q2B2SA10152SA1015
Q32SD4682SC3327
Q42SC18152SC2458
子供基板は格好重視、大人基板は密度重視の選択です。

動いた動いた

ターミナルに電池とコンデンサと電球をつないでやると、 みごとにピカピカと光りました。
フラッシャー実験
やっぱり、回路が古くても原理はちっとも変わっていないんですね。

実用性は?

この基板は、ICの構成を忠実に再現したので、外付け部品が必要です。 そこで、あらかじめLEDを組み込んだ基板も作成して電池寿命を調べました。

LEDマーカー基板

その結果、3ヶ月以上は動作していたようです。 「ようです」というのは、3ヶ月は確かなのだけれど、 知らないうちに点灯しなくなっていたという意味です。 これだけ、長持ちなら十分に実用になるでしょう。

2005-11-18 ひとまず、完結。
Copyright (C) 2005 noritan.org ■