WindowsXPは、GUIが無いとものすごく使いにくい仕組みになっています。 もちろん、CVSクライアントをコマンドプロンプトから使用することも できるのですが、とてもじゃないけど、使いにくくて。 そこで、GUIのついたCVSクライアントとして、 WinCVSをインストールして使ってみました。
WindowsXPマシンにWinCVS
をインストールします。
WinCVSは、以下のサイトで入手することができます。
今回は、2.0.2.4というバージョンをインストールしました。
この時にWinCVS
に続いてCVSNT
もインストールする
必要がありますので、お忘れなく。
まず、既存のファイル群をモジュールとして登録します。
ここでは、C:\Home\noritan\noritan-rep\MiCon
ディレクトリを
モジュールとして登録します。
左のディレクトリリストからモジュールとして登録するディレクトリを選択し、 メニューの "Remote" → "Import module..." を選択します。
最初に現れるのは、Import filter
というダイアログです。
このダイアログでは、拡張子によってファイルがテキストファイルか そうでないかを判別するための設定を行います。 ダイアログの初期設定は、プログラムが自動的に決めた設定値です。
この自動設定値によると、本来テキストとして扱われるべき
xml
ファイルとhtml
ファイルが
BINARY
として判別されています。
この原因は、これらのファイルに日本語の表記が含まれているためです。
これらのファイルはテキストとして扱って欲しいので設定を変更します。
*.xml
でダブルクリックすると、以下のダイアログが現れます。
このダイアログで、Force text
を選んでOK
を
クリックすると、すべてのxml
ファイルはテキストとして
扱われます。
同様にhtml
ファイルもテキスト扱いに変更しましょう。
ここで、OK
をクリックして、
設定を確定します。
Import filterの一行目に派手なエラーメッセージが出ています。
これは、svg
ファイルにescape文字(0x00-0x20,0x80-0xFF)が
含まれているという警告です。
これは、実は仕方が無いのです。
svg
ファイルは、utf-8コードで記述されているため、
日本語の記述を書いたら必ずescape文字が含まれてしまいます。
これを回避するために、"Entry description"ダイアログには
Force unicode
という選択肢も用意されています。
ところが、このオプションは、WinCVSでは対応していますが、
肝心の玄箱に入れたCVS1.11.21では対応していません。
幸か不幸か、このエラーは警告だけで本当の意味でのエラーではありません。 そのため、エラーの表示が出ていても黙認することにしました。
次に現れるのは、"Import settings"というダイアログです。
ここで設定するのは、以下の項目です。
MiCon
という
ディレクトリに配置します。
以上の項目を記入してOK
をクリックすると、
リポジトリに新たなモジュールが登録されます。
ローカルホストにCVSサーバがある場合には、 リポジトリのディレクトリを入れれば済んだのですが、 リモートホストにCVSサーバがある場合は、 さらにホスト名とアカウント名が必要です。 以下のような記述になります。
:pserver;username=<username>;hostname=<hostname>:<directory>
以上のように少々面倒な書式を書く必要があるのですが、 コンボボックスの右にある"..."ボタンをクリックすると この書式を作成するためのダイアログが開きます。
このダイアログで必要な箇所を設定すれば、 CVSROOT用の書式が出来上がります。
無事に新しいモジュールができたので、 これを使って更新作業を行ってみます。
玄箱でCUIを使った場合と同じように、
普段の作業にはワークスペースという作業場所を使用します。
ここでは、C:\Home\noritan\noritan-ws
という
ディレクトリをワークスペースとして使用します。
ワークスペースのディレクトリは、 Explorerなどで作成します。
次に作成したワークスペースにモジュールをCheckoutします。
左のディレクトリリストからワークスペース
C:\Home\noritan\noritan-ws
を選択して、
メニューから "Remote" → "Checkout module..." を選びます。
すると、 "Checkout settings" ダイアログが開きます。
このダイアログでは、以下の項目を設定します。
ダイアログでOK
をクリックすると、
ワークスペースに"MiCon"
というディレクトリが
作成されたことがわかります。
次は、ファイルを編集してみましょう。
ここでは、"MiCon"
モジュールの配下にある
index.html
というファイルにRCSキーワードを加えてみます。
index.html
ファイルを選択したら、
右クリックでプルダウンメニューを開き、"Edit with editor"を選びます。
デフォルトのテキストエディタはメモ帳に設定されているので、 ここではメモ帳が開きます。
一行目にRCSキーワードをコメントとして追加してみました。
ファイルをSaveすると、index.html
のアイコンが
赤くなってファイルに変更があった事を示します。
編集が終わったら、メモ帳を終了させます。
変更されたファイルをリポジトリへ登録するには、
index.html
ファイルを選択し、
右クリックでプルダウンメニューを開き、"Commit..."を選びます。
すると、Commit settings
というダイアログが開きます。
"Enter the log message"に変更内容を簡単に記述して、
OK
をクリックするとリポジトリに登録されます。
変更箇所を確認するために、 再びプルダウンメニューから"Edit with editor"を選択して メモ帳を開きます。
確かに、キーワードの部分にこのファイルの素性が埋め込まれています。 これで、ファイル単体でもバージョンを確認することができます。
玄箱でCUIを使った場合と同じように、
ワークスペースを削除するための"Release"サブコマンドを使います。
noritan-ws
ディレクトリを選択し、
メニューバーから "Trace" → "Release..." を選びます。
すると、"Release settings"ダイアログが開きます。
本来のRelease
サブコマンドは、
リポジトリとワークスペースの関係を断ち切るコマンドです。
このダイアログでは、関係を断ち切った後のディレクトリの処遇を
決めています。
CVS
ディレクトリだけを削除します。
この設定を使うとファイルを外部に配布する時のイメージが出来上がります。CVS
で管理されていないファイルも
削除されます。
CVS
で管理されているファイルは、リポジトリを呼び出すことで
再生しますが、そうで無いファイルは削除されたら復旧はできません。
コンパイルしたときのオブジェクトファイルなどしか無い場合に使用します。この例では、消えてもらっては困るようなファイルは作成していませんので、 すべてきれいに削除してしまいます。
本当に削除してしまう前にもう一度確認をするため、 "WinCVS Alert"ダイアログが現れます。
ダイアログには「詳しくは、Consoleを見ろ」と書いてあります。 当のコンソールには、 "Are you sure you want to release (and delete) directory 'MiCon'" (本当に'MiCon'ディレクトリを切り離して削除したいのか?)と 書いてあります。 本当に削除したいので、"Yes"をクリックするとワークスペースは削除されます。
2006-11-02 発行
Updated: $Date: 2006/11/06 12:46:35 $
Copyright (C) 2006 noritan.org ■